スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

注目

【心理学】集団凝集性についてのメモ

*思考メモです。 *不自然な改行は原文をそのままにしつつ、読みやすくするために意図的に行っております。 集団凝集性とは 1:心理用語の基礎知識 東洋、大山正、詫摩武俊、藤永保 1973 心理用語の基礎知識 有斐閣 集団成員性に作用する力には、成員を集団内部に向ける正の誘引力と集団外部に向ける負の誘引力とがあり、成員が集団にとどまるか離脱するか、は、この二つの力の差し引きの正負によってきまると考えられ、これが集団凝集性とされた。 L. フェスティンガーらは、これを「成員を集団内にとどめようと作用する理からの総体」と定義し、 また、成員が集団の他成員、集団の目標や課題、集団成員性の威信などの集団諸次元に対して感ずる魅力を凝集性の速度とした集団凝集性 を高める要因には、成員の欲求の充足の程度、集団成員性の威信の獲得の程度、成員間の態度の類似性、集団が成功して他集団より秀れている程度、集団外部からの攻撃がある場合などがある。 また、凝集性の高い集団では、 コミュニケーションの量は多くかつ円滑である、 成員に作用する斉一性への圧力は高く、 また成員の側での同調性の傾向が大きい、 外からの攻撃に対しては敏感に反応する などの特徴が示されている。 @上記、要約

最新の投稿

【小説】金曜日の玉(ぎょく)1